http://www.sketchsolo.com/2010/03/post-4.php
建築士会の検索エンジンで使用
特定のカテゴリ(業種別)の下にあるサブカテゴリ(各業種)を表示
タグクラウドを利用したら、同じ言葉でも英数は同一と認識するが、日本語は別認識してしまう問題が発生しました。
いろいろ調べ、恐らくデータベースの「照合順序」が「ujis_japanese_ci」になっているためで、「utf8_general_ci」に替える必要があると思い、替えたのですが変化なし。
仕方なく「Movable Typeサポート」にお問い合わせ。
その回答は以下の通り
照合順序の変更については、MySQL 自体の照合順序だけでなく、すべてのテーブル、テーブル内の各カラムについて行う必要があります。
更に、その変更方法として以下のサイト等を参考にと
http://ponnao.com/?p=4046
http://256hax.blogspot.com/2010/01/php-x-cakephpmysqlutf8.html
これらを参考にしたのですが、まだ解決せず再度問い合わせたところ。
テーブルの照合順序とは別に、それぞれのテーブル内に含まれる各カラムの照合順序についてもご確認いただく必要があります。
ということで
①「MySQL 自体」を変更
②「各テーブル」を変更
③「テーブル内に含まれる各カラム」を変更
を行って初めて認識できるようになりました。
その結果は以下の様になります。
中途半端に直しても、認識しないので注意が必要です。
「Movable Type5 実践テクニック」書籍紹介
■テンプレートダウンロード先
http://www.sbcr.jp/support/8849.html
■テンプレート見本
Chapter2・・・LifeBlog
Chapter3・・・SEC
Chapter4・・・YOKOSUKA FOODS
Chapter3 注意・・・執筆者への問い合わせより
推奨モジュールであるYAML::Syckが環境に無い事が原因です。 その場合に代替で使用されるYAML::Tinyでエラーが発生します。
この現象は、sbc_websiteのconfig.yaml内の該当箇所 251行目の「text: 」の部分を「text: |」とする事で、回避できます。
他のブログから「sitemap.xml」ファイルをコピーし作成する。
- ファイル名は「sitemap.xml」とする。
- コピー後、不必要なものは削除する。
- 再構築して作成を確認
Googleウェブマスターツール::https://www.google.com/webmasters/sitemaps/
- ログイン後ファイル確認ファイルをダウンロードし「確認」
- 「sitemap.xml」 を登録
サイトエクスプローラー:https://siteexplorer.search.yahoo.co.jp/
- ログイン後ファイル確認ファイルをダウンロードし「確認」
- 「sitemap.xml」 を登録
参考ページ
http://www.screamo.jp/1st/2007/08/26-18-53.php
■静的なアーカーイブページを分割する
http://www.taskmother.jp/mtplugin/archivepagepaged_archives_plug.html
※設定
Entris per page 5
Additional pages are named index2.html instead of 2.html. The index basename can be set in the Publishing settings. は チェックする。
http://rik.skr.jp/archives/2008/01/paged_archives.html
■同じカテゴリの前後のブログ記事へリンクを作成する
http://www.koikikukan.com/archives/2008/03/21-025555.php
■グーグルマップ
http://www.sixapart.jp/movabletype/plugins/mapper.html
http://code.google.com/p/ogawa/wiki/Mapper_Plugin
■ブログ記事投稿画面に、任意の機能を持ったボタンを追加
http://css-happylife.com/archives/2008/0108_2203.php
■メールフォーム作成
http://www.h-fj.com/blog/archives/2006/03/09-215350.php
テンプレート
http://www.h-fj.com/blog/archives/2006/03/14-162725.php
※CGIの場所設定があるので忘れずに
<MTPingedEntry>
<p class="trackbacks"><a href="<$MTPingedEntryLink$>">Re: <$MTPingedEntryTitle$></a>
</MTPingedEntry><br />
<a href="<$MTPingURL$>" target="_blank"><$MTPingTitle$></a> from <$MTPingBlogName$> -<$MTPingDate format="%m/%d %X"$>- </p>
</MTPings>
●・・・ブログのID
△・・・表示トラックバック数
ここ
また、通常の使い方をするとブログ記事がないカテゴリは飛ばしてしまいます。
「no_skip="1"」を
<mt:SortedCategoryPrevious no_skip="1">
と付けるとブログ記事がなくても表示されます。
<mt:blogs include_blogs="10">
<mtpings lastn="7">
<mtpingedentry>
<p class="trackbacks"><a href="%3C$MTPingedEntryLink$%3E">Re: <$MTPingedEntryTitle$></a>
<br />
<a href="%3C$MTPingURL$%3E" target="_blank"><$MTPingTitle$></a> from <$MTPingBlogName$> -<$MTPingDate format="%m/%d %X"$>- </p>
</mtpingedentry>
</mtpings>
</mt:blogs>
<MTBlogs>をつかう
使い方の詳細はこちら
複数のブログを表示させるには
<mt:blogs include_blogs="10,11,12">
上記では上手く動かないことが判明 修正:http://movable.ipo-navi.jp/2010/07/post-13.html
ブログ記事を並び替える場合「sort_by」や「sort_order」を使います。
「sort_by」は、並び替える対象
「sort_order」は、昇順か、降順かの指示
「sort_by」では、「created_on」がよく例に出されるが、これは作成日時順で、今回は公開日順で並び替えをしたかったのだがなかなかその方法が分からなかった。
そして、やっとわかったのが
「authored_on」
だそうです。
そのほかにも
modified_on・・・・エントリーの最終更新日順
title・・・・エントリーのタイトル順
status・・・・エントリーの状態順
author_id・・・・投稿者のID順
excerpt・・・・エントリーの概要順
があるそうです。