バージョンアップの最近のブログ記事

前回の文字化け等の問題解決方法です。

文字化けの原因はどうやら、データベースの側の文字コードおよび文字コード照合順序(テーブル、カラムを含む)と、Movable Type 側の文字コードの相違がのようです。

これを解決するには、「MySQL 5」を新規で作成後、文字コード照合順序を「utf8_general_ci」に設定する必要がるということが分かりました。

phpMyAdminの管理画面で、「操作」の画面を選択すると以下の画面が出てきますので、下のところを「utf8_general_ci」にします。

2010-2.gif

これで行った結果、文字化けも@の認識もするようになりました。

これで先日の「MT4」→「MT5」へのバージョンアップを行った結果やっと問題なく表示されるようになりました。

 

長く険しい道でしたがやっとこさっとバージョンアップができました。

 

このバージョンアップ私には、絶対サポートなしではできませんでした。

サポート方有難うございました。

 

でも、MT6になるときにはまた、こんな大変な作業になるのだろうか?!?

もっと楽に出来るようにしてもらいたいですね。

 

「MYSQL」が最後の大きな壁となりました。

先ず、4.22のバックアップは2ヶ月前のものなので、それ以降のデータがないので、どうしようかサポート尋ねたところ「話が難しくてよくわからない」。私の知識ではついていけないのと、変なことをしてすべてを台無しにしてしまうことを恐れ、2ヶ月分はさいど手入力することにしました。

さて、「MYSQL5」への移行ですが、初めて聞く単語が出てきました。「phpMyAdmin」です。

基本的な流れは

1.「MYSQL4」のデータをエクスポート

2.「MYSQL4」を消して、「「MYSQL5」を作成

3.「MYSQL5」にインポート

ですが、これをやると、とんでも長いエラー表示が出てきました。内容はもちろん英語ですから読む気になりません。

ヘルプも英語だしよくわからない世界です。

http://maedashika.jp/hide/2009/12/mysql---phpmyadmin.html

こちらのサイトを探したのですが、よくわかりません。

 

しかたないので、サポートの方から聞いたもう一つの方法に挑戦

MT4.22を最初から「MYSQL5」でインストール方法です。

こちらの方が簡単そうですが、次の問題が発生しました。

①文字化けが多々ある・・・①・~ など。
②なぜか、シークレットタグの「@」を認識しません。
<mt:Entries tag="@メニュー">
<mt:pages tag="@メニュー">を認識しません。
SQL4の時はこんなことはなかったのですが。 記事のタグを何度も書き直してもダメ。

もう意味が分かりません。

そして、完全に泣きが入り、サポートに最後のSOS

 

いよいよMovable Type5へのバージョンアップです。

MTのサポートにある

http://www.movabletype.jp/documentation/mt5/upgrade/

これを見てもよくわからないので

小粋空間さんの以下のページを参考に行いました。
http://www.koikikukan.com/archives/2009/09/05-000300.php

基本的には、5をUPして4.22のmt-config.cgiをコピー移動して、4.22を「mt」から[mt-4.22」にフォルダー名にかえ、5を「mt」にしました。

ただ、「DefaultLanguage ja」のくだりがよくわからなかったのですが、サポートの方に聞いたところ

「DefaultLanguage ja」は必ず設定する必要があり、アップグレード前に、「mt-config.cgi」ファイル内の末尾などに、以下の一行を追記する。

DefaultLanguage ja

と言われたので、使いしました。

■ Movable Type 5 ドキュメント: アップグレードの注意点
http://www.movabletype.jp/documentation/mt5/release/50.html#upgrade

 

次に問題となったのが、「MySQL」です。

 さくらインターネットでは、「MySQL4」と「MySQL5」の両方が使えますが、「MySQL4」でMT5にしてから「MySQL5」にしようと思っていいたところMT5は「MySQL5」にしか対応していないとのこと。

 「MySQL4」でバージョンアップに成功したと喜んでいたので、糠よろこびに。

 ゴールが見えてきたのですが、ここでまた壁にぶち当たりました。

 続きは(4)へ

さて、前回の続きですが

 知り合いのデーターベースに4.22をインストールし、試しに2ヶ月まえの4.22のバックアップデータを復元しようとしたところ、エラーが出てきで出来ません。

 サポートに聞いたところ。

 「外部プラグイン」が原因と分かりました。

私は、 いろいろなプラグインを使っていましたが、それを新しいサーバーにも入れ同じ環境で復元する必要があると分かりました。

 そこで、基のサーバーにある「plugins」と「mt-static→plugins」内にあるデータをいったんダウンロードし、新しいくインストールしたmt内のディレクトリーにアップしました。

 すると今度は復元作業が進むようになりました。が、、、、、、。

 また、おかしなことが

 恐らく最後の段階だと思うのですが、MTの画面の中心に白い枠が出てきで何もできなくなってしまいました。

 ここでサポートにSOS

 「IEでなくFirefoxで挑戦してください」と言われ挑戦

 今度は同じ画面ですが、白枠に文字が出て来る状況に

----------------------------------------------------------------
Request-URI Too Large
The requested URL's length exceeds the capacity limit for this server.

request failed: URI too long

Apache/1.3.41 Server at www1489.sakura.ne.jp Port 80
-------------------------------------------------------------------

意味が分からないので再度SOS

すると「Request URI Too Large」は復元が完了していない状況だと。

■ Movable Type 4 FAQ: 復元でエラー「Request URI Too Large」が発生する
http://www.movabletype.jp/faq/request-uri-too-large.html

※バックアップファイルを圧縮している場合には、展開後、すべてのファイルを「import」ディレクトリにアップロードして、復元の動作をご確認ください。

と言われたが、もともと「import」ディレクトリにアップロードしているので?!?

もう一度SOSしたところ、いろいろ考えられるケースを言われたが、結局「恐らく復元は完了しているでしょう」と。

 私もざっとみたところ復元されていると思われるので、復元完了を信じて次の段階に行くことにしました。信じるしか選択肢がありませんし。

 

ちなみに「import」で復元するやり方は以下の通りです。

参考手順
1、Backup.tar.gzを解凍する。
2、「mt]ファイル内に「import」フォルダーを作り、そこに解凍したデータをすべて入れる。
3、復元画面で、何も指定せず復元ボタンをクリック
4、復元作業がはじまり、いろいろ進んでいる状況が書きこまれる。

 

さぁー いよいよ 5へのバージョンアップです

(3)へ

 今回から、数回に渡り私がMovable Type4.22→Movable Type5へバージョンアップした長く険しかった軌跡をつづりたいと思います。

まず、私がしでかしてしまった大きな間違えから。

 もともと4.22を使っていたのですが、5へのバージョンアップに挑戦したところ、いろいろな不具合が出てきてしまったので、せめても4.261にしようと4.261にもどしました。

 ところが、それから4.22においてもいろいろな不具合が出てくるようになりましたし、5のバージョンアップに挑戦するにも、作業の手前でどんどんおかしくなってくる。2ヶ月程度悩みましたがもう、自分の力ではどうにもならないと、有料のサポートに入りアドバイスを受けることに。

 そこで先ず最初の失敗として

 「MovableType はダウングレードができない。」ということ。それを知らずに行っていたので、あちらこちらでエラーどんどん出始めたのだと分かりました。

■ 古いバージョンに戻せますか? | Movable Type 4 FAQ
http://www.movabletype.jp/faq/post-3.html

 

 しかたないので、2ヶ月前にとった4.22のバックアップデータで復元することに。

 かなり、新規記事を書いていたのと、本当に5への移行ができるのか不安だったので、知り合いのデータベースを使いそこで試しに4.22を復元しバージョンアップに挑戦することにしました。

 ちなみに、4.22に戻したあとそこでとったバックアップファイルを知り合いのデータべースにインストールした4.22に復元しようとしたとこと「これは5のデータ」みたいなエラーが出てきて意味が分からなかったのですが、バージョンダウンが原因だったのかとここでようやく分かりました。

 バックデータのバージョンがいくつなのかを確かめる方法は、Xmlファイルをテキストエディタなどで開き「schema_version='4.0067'」とあれば4.22になります。

更に、「コミュニティ機能付き」かどうかは同じくxmlファイルを開き、Movable Type Community Solution Functions」で検索しその前後が

/***
  * Movable Type Community Solution Functions
  */

となっていれば、コミュニティ機能付きです。

よくわかりませんが、コミュニティ機能付きとなしでは、パッケージが違うそうです。

 

(2)へ